コラム目次へ

コラム倉庫

2002.08

 
お 盆

今年のお盆はいかがでしたか。

お盆は『盂蘭盆経(うらぼんきょう)』というお経に由来する仏教行事です。

この盂蘭盆経の主役は、お釈迦さまの高弟である目連尊者。目連尊者のお母さまがどうしたことか餓鬼の世界に堕ちて苦しんでいる。目連尊者はそれを知り、お釈迦さまに助けを求めます。そのときお釈迦さまに示された教えに従い、目連尊者は雨期の修行期間が明ける7月15日、修行僧たちに飮食を施します。そして、その功徳によってお母さまが救われた、という物語です。

日本では7月あるいは8月の3日間ないし4日間、この行事が行われています。故郷に帰り、お墓参りをする、お寺にお参りする、お坊さんに来ていただいてお盆のお経を上げてもらう…。盂蘭盆経にある通り、この行事は親孝行や先祖供養が中心テーマです。また、夏の風物、家族そろっての行事、という面もあります。

さて、「お盆」と聞いても、
「気持ちはあるけど、なかなかねえ…」
という方もおられるはず。伝統的な精霊棚の飾り方や、地域の決まりごと、というのもあるでしょうが、おできになる範囲でいいのです。大切なことはこういうことです。

さまざまな人間関係の中で今日を生きる私たち―その自分自身の心の内をのぞいて見ると、現在関わりをもっている人たちばかりでなく、すでに逝かれた身近な方々がそこにしっかり生きている、あるいは大きく影響していることに気づかれるでしょう。ふとしたときのしぐさが親によく似ていたり、ものの考え方、心の構え方を受け継いでいる(親のやり方の逆をいく、という場合もあるでしょう)―それが私たちです。ですから逝かれた方々にあたたかい供養の心を手向けるということは、私たち自身をやさしく見つめ直す、ということでもあるのです。

年に一度のこの機会。お盆の行事の伝統的な形式を借りて、逝かれた方々を私たちの心にお迎えし、おもてなしする。いかがでしょうか。ただ心で思うのと、かたちに表わすのとでは、自ずと印象が違います。お飾り(近所のスーパー、花屋さんでも手に入ります)やお供え、迎え火・送り火、お墓参りなど、できる範囲で結構です。来年は(来年も)どうぞなさってみて下さい。

ご寄付のページへ